酒器のかたちが生み出す、日本酒の新しい表情。
かたちによって変わる香りの立ち方、味わいの余韻。
その繊細な変化に感覚を研ぎ澄ませながら、豊かなハーブの香りとの重ね合わせをお楽しみいただきます。
この日に合わせて特別にご用意したR!CE FOOD DESIGN(@rise_rice)のおつまみもペアリング。
その日の気分や好みに合わせて想像をめぐらせ、自分らしい一杯を見つけてみませんか。
皆様のご来場をお待ちしております。
——————————————————
「 Scents & Form – 香りと形 – 」
[日時]2025年11月22日(土) 2部制
第一部:11時半〜
第二部:16時〜
[会場] 嘸旦 (@mutan_gallery) 〒923-0031 石川県小松市高堂町ト18
[定員]各回8名
[料金]¥9,500税込 (送迎付き)
[送迎]アルコールをご提供するイベントにつき、能美根上駅(東口)↔︎ 会場 (嘸旦)の送迎付き(往復)のプランとなります。
第一部:能美根上駅 東口 11時発
第二部:能美根上駅 東口 15時半発
[申込]こちらのページよりお申込みくださいませ。
URL:https://shop-co-108185.square.site
——————————————————
[Sake Brewery]福光屋(@fukumitsuya_sake)
福光屋は1625(寛永2)年創業の金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。
1960年から取り組む契約栽培米と、霊峰白山の麓より百年の歳月をかけて辿り着く清冽な仕込み水、先端の裏づけを得ながら進化し続ける蔵人たちの伝統技術により、2 0 0 1年に純米蔵を実現。
現在では長年培ってきた米発酵技術を生かし、化粧品や食品開発にも取り組み、日本文化としての日本酒を国内外に発信するために直営店や輸出も展開しています。
[Fragrance Designer]Sema Haruna(@haruna.sema)
「わたしだけが知っているわたしの望む香り」をテーマに、
オーガニック・野生種の精油、天然香料を使用して香りのart directionを行っています。
パーソナルな香りの診断や企業の香り監修、東京オリンピック2020やEXPO2025大阪関西等の空間演出を実施。
2022年より独立行政法人国際協力機構(JICA)の 香りの専門家として国内外問わず、地域ブランディング・事業開発・異文化交流も行っている。
日本瞑想協会認定コーチ、RYT200を習得し(RYT300習得予定)心と身体に働きかけるマインドフルネス×香りを提唱している。
目には見えないけれど確実に身体と心に影響する香りの力を信じて、日々植物と向き合いながら活動中。
[Tableware Creation]錦山窯(@kinzangama_kiln)
錦山窯は、石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元です。1906(明治 39)年に初代吉田庄作がこの地に開業して以来、およそ 110 年の間、窯の火を絶やさずに作陶を続けてきました。九谷が育んできたさまざまな技法を受け継ぎ、なかでも錦山窯では彩色金襴手に長けていた初代から代々、金を使った絵付を特徴としてきました。三代美統は「釉裏金彩」の技法を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝) の認定を受けています。そして四代幸央は伝統の技を継承しながら、時代に合った新しい彩色金襴手の表現を模索して日々研鑽しております。
[place]嘸旦(@mutan_gallery)
九谷焼 窯元、錦山窯のギャラリー「嘸旦 -MUTAN- 」。九谷焼の価値観をつくり手から使い手に直接伝えることで、九谷焼のあるライフスタイルの愉しみを、皆さんと一緒に探求していきたいと考えています。