現在発売中の「mina 7月号」にて、錦山窯のMIROKUと浮世のカップをご紹介いただいております。
ぜひご覧くださいませ。
また、誌面にもあるようにギャラリー嘸旦では金襴手という技法を用いてオリジナルの陶筥をお作りいただけるワークショップも行っております。
ご希望の方はぜひお問い合わせください。
現在発売中の「mina 7月号」にて、錦山窯のMIROKUと浮世のカップをご紹介いただいております。
ぜひご覧くださいませ。
また、誌面にもあるようにギャラリー嘸旦では金襴手という技法を用いてオリジナルの陶筥をお作りいただけるワークショップも行っております。
ご希望の方はぜひお問い合わせください。
家とインテリアのビジュアル建築誌「MODERN LIVING」と、日本のジャズレーベル「SONG X JAZZ」がお届けする、住宅や建築空間を、世界でいちばん心地よい場所に変えるポッドキャスト番組『音の美学のある暮らし』。
シリーズのEpisode04では、昨年ギャラリー嘸旦で行われた工芸とジャズの共演、Kinzan Jazz Festivalがテーマとなっております。
ぜひ御視聴ください。
MODERN LIVING MUSIC STYLING with SONG X JAZZ 『音の美学のある暮らし』
Photo by Mikio Hasui
写真_蓮井幹生
本日発売のリンネルにて、錦山窯をご紹介いただきました。
上白石萌歌さんが伝統と自然の美しさを体感できる加賀・越前エリアをめぐる旅。
錦山窯では、金箔で加飾をする金襴手という技法を嘸旦で体験していただきました。
ぜひご覧ください。
また、今回萌音さんが体験した金襴手のワークショップを予約制で承っております。
詳細は錦山窯のHPよりお問い合わせくださいませ。
ウェブ版 madame FIGAROにて、錦山窯初の音楽フェスティバル「Kinzan Jazz Festival - Quiet Brilliance 2021 -@ Gallery MUTAN」を紹介いただきました。
【madame FIGARO掲載】Kinzan Jazz Festival
音楽フェスティバル『Kinzan Jazz Festival ‒ Quiet Brilliance 2021‒ 』は、「嘸旦」から、九谷焼の価値観をさまざまな文化交流を通し、共有していきたいという想いの元、予ねてより実現したかった工芸とジャス音楽家の共演です。
コンサート・プロデュースは、ジャズ・レーベルの「SONG X JAZZ」が担当し、錦山窯の作品の特徴である豪華兼蘭な金彩を使った強いグラフィックと独創的な造形美に共鳴するステージを演出しています。
12月4、5日の3公演、各6名限定の特別公演です。
ぜひご注目頂けますと幸いです。
Information
–
Act 01 _ 12 月 4 日(土) 17:30~ 須川 崇志(Cello , Cello , Contrabass)
Act 02 _ 12 月5 日(日)13:00~ 松丸 契 (Saxophone)
Act 03 _ 12 月5 日(日)17:30~ 類家 心平 (Trumpet , Electronics)
・本公演ではスチールとムービーの撮影及び音楽収録を行いますことを予めご了承ください。
・「ギャラリー嘸旦」は音楽公演の会場としては非常に小さな空間となります。
生音を大音量で聴いて頂きますので、健康状態に不安がある方や大音量が苦手な方はご考慮ください。
・未就学児はご遠慮ください。
・各日各回ともに、お一人様2 枚までとさせていただきます。
・ご希望の公演日は必ずご選択時にご確認頂き、お間違えのないようお気をつけください。
・予定枚数終了次第、締め切らせていただきます。
・都合により、出演者が変更になる場合があります。
・最新の出演者については、必ず公式ページ〈ギャリー嘸旦」イベントページ〉をご確認の上お申し込みください。 https://mutangallery.com/event/
・お電話でのお問い合わせは受け付けておりませんので、
お申し込みは〈Peatix〉または、以下までお問い合わせください。
イベント事務局 お問い合わせ先 | info@soldum.co.jp
・来場される全ての方に、マスクの着用をお願いしております。
・ハンドジェルや除菌スプレーをご用意いたしますので、入館時の手の消毒にご協力ください。
・風邪に似た症状や37 度以上の熱があるなど、体調のすぐれない方は、ご来場をお控えください。
・体調が悪化したり、気分が優れなくなった場合は無理をせずにご来場をお控えください。
Production
–
・Festival Organizer | 錦山窯
・Music Produce |
Makoto Miyanogawa(SONG X JAZZ)
Hironori Nakahara (SONG X JAZZ)
・Movie | Mikio Hasui
・Sound | Takahiro Yamaguchi (Magic Mill Sounds)
・本件に関してのお問い合わせ
PR担当 Soldum Inc, 深澤( fukazawa@soldum.co.jp / 090-3981-7370)
今月発行の情報誌「VISA」の表紙に錦山窯の「鼓筥」が選ばれました。
また、「金箔」をテーマに九谷焼の紹介ページでは、錦山窯の伝統技術や作品、嘸旦ギャラリーについて特集いただきました。
ぜひご覧くださいませ。
なお、現在ギャラリー嘸旦では企画展「九谷茶譚展 vol.2」を開催しております。雑誌掲載された作品もご覧いただけますのでどうぞお問い合わせくださいませ。
「九谷茶譚展 vol.2」
期間:3月13日(土)〜28日(日)
会場:嘸旦
※アポイント制につきHPよりお問い合わせくださいませ。
日本工芸のオンラインメディア「KOGEI STANDARD」にて、錦山窯当主・吉田幸央の作品をご紹介頂きました。
美しい写真とともに掲載いただいております。
ぜひご覧くださいませ。
現在発売中の「25ans」3月号にて、MIROKUシリーズをご紹介いただきました。
ぜひご覧くださいませ。
「- ミロク MIROKU – 」
世界の人を救うと言われている弥勒菩蔭。
この小壷の香りで人を「救う=幸せにしたい」という願いを込めてミロクと命名しました。
ミロクは日本古来のお香と小さな壺を合わせた香壺です。
現在ではあまり使われなくなった 「テレピン叩き」という伝統技法を用いて5種類の色で展開し、 金箔を使う金襴手という技法で繊細な模様を施しています。
錦山窯の特長を最大限に活かしつつ、小さな世界に香りをとじ込めました。
詳細はWEBSHOPにてご覧頂けます。
「働く」をいろいろな視点から捉えるウェブマガジン「WORK MILL」にて、錦山窯当主の吉田幸央のインタビューが公開されました。
これまであまり語ることのなかった、窯元における時代の流れとともに変化する働き方についてお話ししております。
どうぞご覧くださいませ。
7月30日発売のビューティ&ライフスタイルマガジン「CYAN」にて錦山窯を特集いただきました。
日本の工芸品を取り上げる企画「Traditional Crafts」では、錦山窯の歴史と技法についてや、Falling FlowerやShugu、MIROKUシリーズが紹介されています。
ぜひご覧くださいませ。