錦山窯は、石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元です。1906(明治 39)年に初代吉田庄作がこの地に開業して以来、およそ 110 年の間、窯の火を絶やさずに作陶を続けてきました。
17世紀に加賀藩の御用窯として発展した九谷焼は、五彩を駆使した色絵や金彩をあしらった金襴手など、細やかで絢爛華麗な絵付を特徴としています。明治時代には「ジャパンクタニ」と称されて海外にも広く輸出され、その技術や造形美は世界中から高い評価を受けてきました。
錦山窯では、九谷が育んできたさまざまな技法を受け継ぎ、現在の作陶に活かしています。なかでも、錦山窯が得意とするのは、金彩の技法です。彩色金襴手に長けていた初代から代々、金を使った絵付を特徴としてきました。三代美統は「釉裏金彩」の技法を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けています。そして四代幸央は伝統の技を継承しながら、時代に合った新しい彩色金襴手の表現を模索して日々研鑽しております。
- 初代(庄作)
- 明治33年九谷焼陶芸家田中領山堂に入門し、作陶を学ぶ。
- 明治39年独立し、錦山と号す。その後金彩技法に工夫をし、錦絵風画法をなす。
- 二代(清一)
- 初代の作風を伝え、青九谷の技法も加えて各種美術展、工芸展に入賞す。且つ、戦時の金銀統制令下に於いて九谷のデザインを改良、多数の新しい試作品を制作する。
- 三代(美統)
- 昭和 20 年錦山窯を襲ぐ。
- 平成 4年日本伝統工芸展、高松宮記念賞。石川県指定無形文化財九谷焼技術保存会技術保持者に認定。
- 平成 7年、平成6年度の日本陶磁協会賞受賞。
- 平成 12 年第 47 回日本伝統工芸展保持者受賞。
- 平成 13 年紫綬褒章受章。国指定重要無形文化財釉裏金彩の保持者に認定される。
- 平成 18 年業界に対する功績により旭日小綬章を受章する。
- 当代(幸央)
- 昭和 60 年朝日陶芸展奨励賞受章 平成4年伝統九谷焼工芸展大賞
- 平成 6 年高岡クラフト展金賞
- 平成 9 年国際色絵陶磁器コンペティション 97 九谷準大賞
- 第 23 回長三賞陶芸展奨励賞
- 平成 11 年国際陶芸ビエンナーレ 99 特別賞
- 平成 12 年第 2 回現代茶陶展 TOKI 織部銀賞
- 平成 20 年ローマ賞展優秀賞
- 平成 22 年日本伝統工芸展高松宮記念賞
- 日本工芸会正会員
- 一水会陶芸部委員
- 金沢美術工芸非常勤講師
明治 33 年初代錦山陶芸を志してより、百有余年四代にわたり、絢爛たる九谷の伝統を受け継ぎ、更に新しい試みを目指し、作陶一筋で今日に至る。
- 国指定重要無形文化財保持者
- 石川県指定無形文化財保持者
- 日本陶芸美術協会理事
- 錦山窯三代吉田美統(稔)
- 1932
- 石川県小松市生まれ
- 1951
- 高校在学中より陶技を学び、19 歳で錦山窯三代を継ぐ
- 1974
- 第 21 回日本伝統工芸展に初入選
- 1984
- 日本工芸会奨励賞受賞
- 1992
- 高松宮記念賞受賞
- 2000
- 日本工芸会保持者賞を受賞
- 2001
- 重要無形文化財「釉裏金彩」の保持者に認定
- 日本工芸会正会員
- 日本陶芸美術協会常任幹事
- 石川県九谷焼技術保存会会員
- 金沢美術工芸大学非常勤講師
- Public Collection
- 石川県立美術館
- 小松市立博物館
- インディアナポリス美術館
- ビクトリア&アルバート美術館
- 1960
- 石川県小松市生まれ
- 1982
- 金沢見術工芸大学工芸科卒業後、
- 石川県立九谷焼技術研修所入学
- 1985
- 朝日陶芸展奨励賞
- 1986
- 石川県立九谷焼技術研修所卒業
- 1988
- 錦山窯に入る
- 1992
- 伝統九谷焼工芸展大賞受賞
- 2007
- 錦山窯四代となる
- 2009
- 伝統九谷焼工芸展大賞受賞
- 2010
- 日本伝統工芸展高松宮記念賞受賞
- 石川県生まれ
- 金沢大学卒業
- 石川県立九谷焼技術研修所卒業
- 1962
- 石川県生まれ
- 1985
- 金沢大学卒業後、石川県立九谷焼技術研修所入学
- 1987
- 石川県立九谷焼技術研修所 卒業
- 錦山窯で作陶を開始
- 1999
- 朝日現代クラフト展(優秀賞)